はじめよう!! ゆっくり動く健康によい太極拳
初めての方でも安心
基礎力をつけて中・上級へ
段・級位に挑戦!
日中太極拳教室は、日本の太極拳運動の草分けともいえる長い歴史を有しており、
教室を開設して、すでに40年余の歳月を経ています。
最初に簡化太極拳(二十四式)を学んでいただき、基礎力を養成いたします。
その後八十八式太極拳・四十八式太極拳・三十二式太極剣などを学ぶことができます。
2017.6.10~2021.6.10 19730
日中友好協会
シルクロード支部
更新月日
2023年12月5日(月) 12月2日(土)・3日(日)に「2023年攻防の意味を知る」に特化した入門講座が岐阜で行われました NEW
2023年11月25日(土) 火曜日 東教室 71期12月26日~1月30日の一部日程 NEW
2023年11月20日(月) 2024年太極拳新年初練習会申込書 NEW
2023年11月20日(月) あいち・TAIJIQUAN 146号 NEW
2023年11月20日(月) 金曜日 本山教室 50期10月6日~1月12日の全日程 NEW
2023年10月19日(木) 火曜日 東教室 70期10月3日~12月19日の全日程
2023年10月2日(月) シルクロードのかぜNo.70 2023年10月15日付が発行されました。 NEW
2023年10月1日(日) 金曜日教室49期 最終日表演会
2023年9月28日(木) 火曜日教室69期 最終日表演会
2023年9月21日(水) 日中友好協会2023年種目別講習会 9月16日(土)~18日(月祝)が行われました。
2023年9月5日(火) 2023年東海ブロックin愛知 9月2日(土)・3日(日)が行われました。
2023年6月21日(水) 2023年 宇納本部指導員講習 6月17日(土)・18(日)にありました
2023年5月17日(水) 上飯田ハイツ太極拳同好会が日中友好新聞に掲載
太極拳の特徴
1. どなたでも練習できます。年齢・性別は問いません。
2. 超高齢化社会の到来といわれるときの自己管理健康法としてお勧めします。
3. 全身をバランスよく動かすので、すべての筋肉を鍛えることができます。
4. 他のスポーツと異なる大きな特徴として、円運動があげられます。
5. 静かな中でゆっくり動くので大脳皮質を刺激し、大脳のコントロールができるようになり、
気を養い自然回復力を高めます。
関節や循環器系をスムーズにし、また神経系統の不調や不眠症、
高血圧心臓病の人たちにも良い効果が期待できると近代医学も取り入れ始めています。
各教室
東教室・本山教室
東教室
・火曜日 18:30~20:30 簡化24式・88式・48式
会場:日程表を確認ください。
・70期10月3日~12月19日 全日程表
NEW ・71期12月26日~1月30日 一部日程表
(祝日は休講です)
本山教室
・金曜日 ・12:55~14:55 簡化24式・48式
・15:00~17:00 88式
会場:日程表を確認ください。
NEW ・50期 10月6日~1月12日 全日程表
(祝日は休講です)
教室へのアクセス
めいほく保育園教室
3階ホール 月曜日 18:30~20:30
教室日程 事務局:堀 090-7690-4945 に確認ください。
(祝日は休講です)
教室へのアクセス
同好会による講習会
同好会による講習会リンクします。
講座の詳細・行事予定・新着情報
講座の詳細
入学金:3,400円 (テキスト・修了証代込、初回のみ)
受講料:14,400円( 3ヵ月毎12回分)
太極拳シューズ、表演服など希望により有料で取り扱いあり。
授業の流れ
1.準備運動(真向法・基本動作・五歩拳・初級長拳・五禽戯又は練功十八法前段等 約50分)
2.休憩(10分)
3.太極拳練習(簡化24式・88式・48式 約1時間)
お問い合わせ
〒464−0821 名古屋市千種区末盛通4−18
電話:090-7690-4945
FAX:052-914-7475
いつからでも受講できます。見学歓迎!
体験レッスン 1回 1,200円
※日曜日の簡化太極拳特別講習、
出張教室も承ります。
詳しくはお問合せください。

行事予定
NEW あいち・TAIJIQUAN 146号 No.1・No.2
No.2に中国百科検定の初級問題が掲載されています。是非やってみてください。
NEW 2024年太極拳新年初練習会申込書
「2023年攻防の意味を知る」に特化した入門講座
岐阜市橋コミュニティーセンターで、大阪の恒岡本部指導員をお招きして「攻防の意味を知る」に特化した入門講座が開催されました。北は群馬から南は長崎まで、総勢50名の多くの参加者で内容が大変有意義な講習でした。
普段は簡化24式の套路を一生懸命に練習していますが、今回の講習では、功法、用法、套路の意味を知り、実際にどのようなことをするのか理解できる講習でした。24式の攻防(用法)を教えて頂き、套路の中で何をしているのか良く分かりました。そして功法の練習もしたので、究極は功法ができないと、正しい用法ができないし、套路も形だけになってしまうことが良く分かりました。何故 日頃地味な功法が必要かもよく分かる講習でした。(講習の写真)
宿泊施設は金華山が見えるところに有り夕食は合宿所風なので余り期待しないで下さいと聞いていましたが、立派なコース料理が次から次と出てきて大変満足しました。
岐阜の役員の方々ありがとう御座いました。

金曜日教室49期 (7月7日~9月29日) 最終日表演会
半谷さんが修了証書を授与されました。
ミーティングでは、2年やってきて、1年目はなんとなくやってきたが2年目で見直しができてきた。五禽戯を音楽でやるのは良かった。健康のためにやっていきたい。動画を見てやっているが手足の細かい動きが分からない。太極拳は初めに見たときはかっこよく思ってやり始めたが、実施にやって見ると難しいことが分かった。簡化が基本になるのでまた一からやりたい。手足の形は、練習の中では套路でいっぱいなので抜き出してやって欲しい。等々のコメントがありました。皆さんそれぞれレベルアップしているようでした。
来期からは準備運動は五禽戯に変り、練功十八前段、長拳、五歩拳を行います。また日曜日にしか使用できなかった割引券300円が、教室の受講料でも使用できるようになりました。

火曜日教室69期(7月4日~9月26日) 最終日表演会
9月26日に火曜日の教室、69期最終日の表演を行いました。表演は簡化24式と88式です。ミーティングでは体幹のバランスが良くなったような気がする。先生の言ったことを素直にすると良い。家で簡化24式と88式をするとストレスが緩和されるので行っている。88式は長いけれど、だいぶ套路が分かってきた。等々のコメントがありました。皆さんすごく上手になっています。88式のメンバーでお休みしていたFさんが、来期から復帰されるそうです。
日曜日にしか使用できなかった割引券300円が、教室の受講料でも使用できるようになりました。割引券は教室の出席が1クール12回出席できた受講生を対象に授与しています。教室の受講を1日休んだ場合は、他の教室または日曜日の講習を受けても1回の対象となります。皆さん楽しく受講して授与できるように参加して下さい。

日中友好協会2023年種目別講習会
ヒルズサンピア山形の体育館で種目別講習会が9月16日(土)から2泊3日で行われました。種目は簡化24式・48式・42式剣・陳式簡化太極拳です。担当指導員は種目の順番に車田 (高橋)・小島・福岡・渡部の各本部指導員です。総勢78名です。約半数弱が山形で後は北海道・宮城・群馬・東京・埼玉・愛知・和歌山・米子・山口です。3日間、講師と共に一生懸命に練習をして意義深い講習となりました。2日目の夜の懇親会は、各地域の自己紹介がありました。早朝には朝練が有り、簡化24式・48式・八段錦(気功法)を行いました。最終日にはそれぞれの種目の表演をして、各々の練習をした成果を出しました。
最終日の帰りに山形駅のS-PALのそば処 三津屋で「秋味 天ざるそば」と「くどきじょうず純米大吟醸酒」を頂きました。それはもう大変美味しかったです。合宿に参加したときには、極力地元の食べ物とお酒を頂く事にしているので、それができて最終日のけじめを付けることができました。

2023年東海ブロックin愛知
9月2日(土)と3日(日)にかけて「2023年東海ブロックin愛知合宿」を行いました。大阪府連の恒岡本部指導員により、太極拳の基本となる、「太極拳で動ける体作り」を大変貴重な資料に基づいて行いました。メンバーは愛知、岐阜、三重、大阪、和歌山、岡山の45名が参加しました。肩甲骨の動きの確認、股関節の動きや位置の意識、また甩手(すわいしょう)の正しい姿勢や遣り方等々、最後に双竜遊水をグループ毎に披露しました。学んだことを地道に行う事が重要であると思いました。写真1・写真2
宿泊は名古屋の中心部で温泉のあるホテルでした。2日の夜は懇親会で各メンバーの紹介や中国検定クイズ(優勝チームに景品付き)等で楽しい一時を過ごしました。翌朝は近くの高層建物の公開空地で朝練をしました。簡化を行い、腕にまとわりつくように、手と腕を動かす沾粘連隋(てんねんれんずい)を教えて頂きました。

2023年 宇納本部指導員講習
宇納本部指導員をお招きし、6月17日(土)に五禽戯、18日(日)に太極拳基本功を行いました。
五禽戯は気功の一種で、1700年の歴史があり、後漢の時代の三国志の中にも出てくる名医華佗が虎、鹿、熊、猿、鳥の動きの特徴と人体の臓腑、経路と気血の機能を結び付けて編集したと言われているものです。現在、各教室の準備運動として取り入れています。身体の使い方が大変なところもありますが、より性格に動かす事により、健康をより良くする効果があります。
基本功は特に弓歩を重点的にし、弓歩をする時の腰の使い方を習いました。腰にスポーツタオルを当てて仙骨を立て腰椎の上から3つ目のところを中心に出したり引っ込めたりの練習をしました。出すタイミングも合わせて練習しました。その基本を踏まえ野馬分鬃から攬雀尾までを教えて頂きました。
大変に有意義な時間を過ごすことができました。ありがとう御座いました。

上飯田ハイツ太極拳同好会
日中友好新聞の「シリーズ全国の太極拳教室紹介㉜」で掲載されました。ここで内容を紹介致します。
コロナ禍2年目に入った2021年、マンション住民の高齢化や、これまでの住民交流行事の中止、運動不足が気になり、何かできないかなと思案していました。マンション敷地は広く公園もあり、外での運動?と太極拳がひらめきました。
マンション内の知人に声をかけたところ、近くにいい人がいるという事で、講師の井上(和)さんを紹介されました。なんとラッキー! 話がすすみ毎週日曜日、朝8時半から9時半に決まり、早々チラシを作成しマンションに掲示しました。第1回目の6月20日には18名集まり、現在は60代~70代中心に22名が参加しています。
1年半たち、簡化24式の流れがなかなか覚えられませんが、井上先生の丁寧で楽しい指導で、あせらず、ゆっくり、ゆったりをモットーに練習しています。「気持ちいい」「杖なしでも歩けるようになった」「片足立ちが持続できるようになった」「転びにくくなった」の声、笑顔とおしゃべりの中、青空の下で、にぎやかに太極拳を楽しんでいます。(木村(久))

簡化太極拳24式

各教室アクセス
本山教室 | 〒464-0821 愛知県 名古屋市千種区稲舟通 1-39 地下鉄本山駅4番出口 あいち生協 本山生活文化会館4階 |
---|---|
日本特殊陶業市民会館 | 〒460-0022愛知県名古屋市中区金山1丁目5-1 JR金山駅・名鉄金山駅・地下鉄名城線金山駅から徒歩5分 |
東スポーツセンター | |
めいほく保育園 |